こだわりの芋焼酎を鹿児島から全国へお届け
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:634
«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 32 次のページ»
2016年02月02日
 一月もあっという間に終わり、早いもので二月。
一月、鹿児島は大雪で屋根からの雪が入口を塞ぎ、初めての雪かき。要領を得ず、転倒。雪国の方の気持ちがほんの少しわかりました。

二月は、どんな月になるかわかりませんが、出来ることをこつこつと努力しようと思います。
2016年01月24日
 近年まれに見る大雪。
玄関の段差も見えないほどです。

雪に慣れない地域なので、車も通りません。もちろん私も運転する自信はありません。
今日はゆっくり骨休み。
2016年01月17日
 久しぶりに雨。雪になるのかなと思うほど冷たい日です。
今日は、阪神・淡路大震災から21年目。神戸にて、建て替えらた住宅の中に傾いたままの建物を目にすることがありました。
父が亡くなってから、以前より「死」というものが身近に感じられ、突然の事故や災害で亡くなるということの辛さが尋常ではないということだけが、ほんの少しだけわかるようになりましたが、その悲しみは当事者でなければわからないと思っています。

自分に何が出来るのだろうと思いつつ答えは見つからないまま、今日という日を過ごしています。

2016年01月04日
 年末にコープで買った桜が咲き始めました。確か「啓翁桜」という名前だったと思います。派手さはないけれど可憐です。
お花の良さは、ずっと見ていても飽きないこと。本当に心が和みます。

初商いに桜が咲くとは、縁起が良い気がします。
2015年12月12日
 十二月だなと思うひとつに年賀状があります。毎年あたふたとするので、今年こそはと早めに取りかかりました。
ところが、ここ最近、喪中のはがきが届くことが多く、寂しい気持ちになります。私の年齢だと親御さんを亡くす方が多く、段々そういう時期なのかなと思います。

私の父は母を7歳で亡くし、父を27歳で亡くしました。当時の父の気持ちを思うと辛いものがあります。五十年忌ませ営むことが出来たのは、せめてものことと思います。

人の生死は隣り合わせ。今日も1日、しっかり生きましょう。
2015年12月04日
 早いもので十二月。月日の経つのは本当に早いものです。今年も今月で終わりかと思うと信じられません。

少し風邪を引いて少し熱が出ました。

何かにつけ忙しい12月。体に気を付けて乗り切りたいです。
2015年11月30日
 本日30日は父の命日、三回忌となります。
28日にお寺にて、ささやかですが、法要を営んで頂きました。

法事といえば、故人のためのもとばかり思っておりましたが、御住職様のお話を伺い、仏様が私達がしっかり生きる御姿をみていて下さること、共に守って下さっていることを知りました。
こういうことを学ぶために法事があるのだと実感した次第です。

これからまた1年。地に足をつけて生きていきたいと思います。
2015年11月24日
 11月24日はショップ新屋がオープンした日です。お蔭様で5周年を迎えました。
父の85歳の誕生日でした。

父の誕生日をオープンにしたのは、原点に返り自分を見つめ直すには、この日が一番良いと思ったからです。
この1年、ただただあたふたと過ぎただけで、余裕がなかったことは本当に反省点です。

今日からまた一歩。しっかり頑張っていきたいと思います。
2015年11月16日
 15日放送のビフォーアフターに友人が匠として出演しました。

今回の家は9坪。1階が小料理屋、2階が住居。小さな家のため2階にあるベランダに無理やり水回りを増築し、シャワーユニットと洗面台、乾燥機と洗濯機を詰め込んであります。またトイレはお店にあるため、2階かおりてこなくてはいけません。この難問題をどのように解決するのでしょうか。

そこで匠の宇都博徳氏が登場。
まず、基礎工事をやり直し、危険性の高かった建物を安全に。
次にクライアントの意向に寄り添いながら、ひとつひとつ丁寧に改造していきました。念願だった浴槽が入った時は、思わず拍手しました。

クライアントは日中は介護タクシー、夜中は運転代行と子供のために頑張っているお母さん。頭が下がります。テレビを見ている私でさえ、このお母さんが心から安らげる空間を造ってほしいと切に思いました。
設計を依頼された宇都さんはなおさらだったと思います。この家族のために一所懸命奔走する宇都さんの姿に、彼の誠実さを強く感じました。
そして、いよいよ完成。見事に優しさと思いやりのある家生まれ変わりました。随所に鹿児島ならではの素材も取り入れセンスの良さも感じました。

お疲れ様でした。

2015年11月05日
 日中は暖かく穏やかですが、さすがに朝夕は寒さを感じるようになりました。
庭のコスモスも終わりを告げ、ほんのり色づいた南天の実など、冬に向けての自然も動き出しています。

今日は砂利の中、健気に咲くコスモスを見つけました。小さいのに生きようとする姿。ことのほか愛しく感じます。
2015年11月01日
 いつのまにか11月。近頃は1年が、あっという間にすぎていく気がします。

先日、友人のお母さまが手作りのエプロンを送ってくれました。
小学校の親友4人のために、一つ一つ丁寧に同じものを作ってくれたのです。
私達のことをどこかで見守ってくれている人がいる。
本当に嬉しい。
季節は、日に日に寒くなりますが、心は温もって幸福な気持ちでいっぱいです。
2015年10月19日
 10月18日、第28回鶴マラソンが開催されました。以前は鶴の時期に開催されておりましたが、あまりに寒く10月となりました。
少し暑いかなと思うほどで、秋晴れの下、元気よく多くの皆様が走られました。県内外から、この出水市にお越し頂けて有難いことです。

出水市の何かが気に入って下さり、またお越し頂けたら、市民として嬉しく思います。
2015年10月11日
 秋になると、どこからともなく漂う甘い香りがあります。金木犀です。
香りが先に来て、「どこに花があるのかな?」と捜し始め、見つけた時は、とても嬉しい気持ちになります。

今年も金木犀、銀木犀の花が咲きました。毎年、父が楽しみにしていた花なので、父に会えた気がします。

香り付の動画があればどんなに素敵なことか。1日、1日秋が深まります。
2015年10月07日
 10月に入り、コスモスが満開となりました。
風に揺れて弱そうですが、しっかりと根を張ってなかなかのものです。

さて10といえばノーべル賞。医学生理学賞に大村智先生、物理学賞に梶田隆章先生に決まりました。同じ日本人として嬉しく思います。ことに梶田先生は同年代なので身近に思えます。

ノーベル賞と言えば、京大、東大といった旧帝大出身のイメージがありましたが、今回の受賞は地方の大学出身の先生方です。恵まれた才能はもちろんですが、地道にコツコツ努力することの大切さを改めて教えられた気がしました。
本当におめでとうございます。
2015年10月01日
 激動の九月が終わり、十月になりました。

何を隠そう九月は、福山雅治の結婚発表があり、そのショックを引きずったまま十月に。
先の台風で押入れの雨漏りにより、数々の福山グッズが没に。ようやくTシャツとタオルを取り留めたばかりというのに、追い打ちをかけるように今回の報道でした。
それにしても、あの完璧主義者の福山さんが選んだ吹石一恵さんてすごい人なのだと思います。

温泉にでもゆっくり行きたい気分。

2015年09月28日
 9月27日は十五夜でした。お団子を作りお供えをしました。

今月は親戚が亡くなり、また若くして著名な方が亡くなられ生と死といううものがとても身近に感じられた月でした。
人は、どんなに生きたいと思っても、自分の意志で命を操作できません。生かされていることに感謝し、与えられた生を精一杯頑張るしかないのだと。

田んぼの畦道に、真っ赤な彼岸花が咲いています。別名「死人花」とも云われますが、あまりにも鮮やかすぎて、この世のはかなさを際立たせているように私には映ります。

これから秋も深まります。

2015年09月13日
 台風による大雨で関東、東北地方はとんでもないことに。ことに茨城県常総市の被害は甚大なもので、行方不明の方々の安否も気遣われています。一日も早い発見と復興をお祈りしております。

さて私も台風15号で多少の被害があったものの、何とか平常に戻りつつありました。ところが押入れを見ていませんでした。雨漏りを放置していたため天井一面真っ白なカビが。一番上には「福山雅治のグッズ」など、私にとってはお宝が全滅。ゴミ袋でどれくらい捨てたでしょうか。
洗濯機はフル活動。いつ終わるのだろうと思いながら黙々と片づけています。

今日も一日。頑張ろう。
2015年09月01日
 台風の後片付けが終わらないまま、九月になりました。
大きな被害はありませんでしたが、何かが屋根に飛んできたようで瓦が割れているようです。
昨夜からの雨で雨漏りがしないか心配です。

9月は多分台風が多いのでは。あっという間に秋になりそうです。
2015年08月27日
 25日、台風15号が通過しました。東シナ海を北上、天草寄りの時は、危ないといわれているコースです。
今回はまさにそのコース。夜中、3時の風は本当にこわかったです。

朝外に出てみると姫リンゴの木がぽっくり。父の友人から頂いた木で、初めは小さな鉢でした。5月には白い花を咲かせ、秋には、かわいい実をつけていたのに。
思い出の木がなくなると、本当に、悲しいな。

25日は停電、そして固定電話も使えませんでした。信号機も止まって。

当たり前と思っていることが、本当は何と恵まれた幸福なことであるか。

久々に、恙なく暮らせる日々に心から感謝した日でした。
2015年08月20日
 「あの人は今」ではないですが、近頃はFBで連絡が取れなかった友人に再会することが出来ます。

さて、FBで高校時代の友人が、「coco999のココナッツオイル」の販売を手掛けていることを知りました。美容と健康に抜群の効果があるといわれているココナッツオイル。「coco999」は香もやわらかく、べとつかずさらっとしています。食材を引き立てる控えめなおいしさです。
それもそのはず、このココナッツオイルは、まず、原生林の無農薬で育った100%天然のココナッツを使用しています。
そして化学溶剤を一切使わず、クローズドループシステム内で10℃から15℃の間に冷気で乾燥したココナッツを、室温以上にさらされることのないように、低摩擦プレス機で30℃以下の室温で搾取しているとのこと。一部の工程のみを低温管理しているのではなく、製造工程が一貫して低温管理で行われているIntergrated Cold Process(一貫低温工程)が品質の証です。

高校時代から彼を知る者として、優しくひたむきな性格は変わらないなと思います。製品に対する姿勢や思いを読むと彼の人柄が伝わってきます。

心も体も元気でありたいと思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/earth-aodai/


«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ... 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス