こだわりの芋焼酎を鹿児島から全国へお届け
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:634
«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ... 32 次のページ»
2018年08月04日
 早いもので8月も第1週が過ぎました。この暑さ収まる気配もなく猛暑続きです。さすがに草取りも出来ず、暑さを凌ぐのみです。

もうすぐ、お盆。少しは涼しくなることを願っています。
2018年07月20日
本当に暑い毎日です。
昔は30℃になると「30℃を超えた」と驚いていましたが、今は、それが当たり前。
40℃を超える日も出ています。
どうなるのでしょう。
2018年07月12日
 ようやく梅雨が明けました。
真夏日で、これまでの雨がうそのようです。
熱中症に注意しなければなりません。

西日本の災害、この暑い中での避難所生活、大変なことと思います。また行方不明の方のことを思うと胸が痛みます。

穏やかという言葉が何となく遠のいた気がする日々です。
2018年07月09日
 この度、西日本豪雨で被災された皆様、お見舞い申し上げます。
不幸にして、お亡くなりになられた方、心からお見舞い申し上げますと共にご冥福をお祈り致します。

皆様に1日も早く日常が戻られますことを心から祈っております。

私も家の裏が川なので、梅雨の時期は、とても心配します。水が上がってくるときは本当に、あっという間です。我家の場合、2階がないので、早めの避難しか手立てがありません。
自然の脅威をつくづく感じます。

今日は、晴れ。天気もバランスよくということがあれば良いのにと思えるような青空です。

2018年07月03日
 サッカーワールドカップベルギー戦が今朝未明行われました。死にもの狂いで頑張る気迫がこちらにも伝わってきました。
日本が先制ゴールを決め、のち追いつかれたものの、私は2対2の同点で終わるかなと思っていました。しかし、ロスタイムで逆転されてベスト8進出は叶いませんでした。

4年に1度のこの大会に向け選手の皆様、血の滲むような努力を重ねてこられたと思います。勝利の女神がいるのなら勝たせてほしかったとつくづく思います。
感動をありがとうございました。

2018年07月01日
 あっという間に七月。折しも台風7号が北上中です。
六月は激動の1ヶ月でした。
誰もが予想しなかった米朝会談。大阪北部地震。サッカーワールドカップと。

今年も、いよいよ折り返し、下半期に入ります。
平成という時代も来年で終わります。私達の学年は還暦を迎えます。
自分のことのみならず、視野を広げて生きなければと思うこと今日です。
2018年06月29日
 サッカーワールドカップ日本・ポーランド戦は1対0で敗れたものの勝ち点が同じながら警告数の数により日本が決勝リーグに進みました。

試合後半、ボールを回し時間稼ぎをした試合展開だったため、その内容に批判が起きこました。
何を一番に考えるかで、選択が変わってきます。

私の家の裏は川です。過去、何度か氾濫したことがあります。水害の危険を考えれば高くしなければなりません。逆に地震の危険を考えれば低くしなければなりません。なかなか難しい判断です。

何はともあれ、決勝リーグ、日本を応援したいと思います。
2018年06月20日
 サッカーワールドカップ2018が始まりました。
初戦はコロンビア、強豪チームです。
開始間もなく香川選手のPKで先制。前半追いつかれるもものの、後半、大迫選手のヘッディングで2点目。無事、逃げきり、勝ち点3の勝利。

「大迫半端ない」でした。そして何よりチームが一丸となって戦っているのが伝わる試合でした。

次の試合も頑張ってほしいです。
2018年06月19日
 6月18日に大阪北部を震源とする地震が発生しました。被災された皆様、心からお見舞い申し上げます。またお亡くなりになった方にはお悔やみ申し上げますと共に心から御冥福をお祈り申し上げます。

前日、群馬県で地震があったばかりでした。日本全国、どこで何が起こるかわかりません。気を引き締め何があっても慌てることなく暮らしていきたいと思いました。
2018年06月17日
 今日は父の日。
父が亡くなって5回目の父の日です。
現実にはこの世を去ったわけですが、ふとした瞬間に父の匂いを感じて「えっ?」と思うことがあります。「いつも見守ってくれるんだな」と思える時間です。

いろいろなことに直面する度に、父が言っていた通りだなと感じたり、父だったらどうするのだろうと考えたりします。
1日1日を大切にしていた父。私もその生き方を見習って、今日からまたしっかりと歩いていきたいと思います。

お墓の掃除に行ってきました。すごい草でした。

庭の一角にラベンダーが咲きました。
2018年06月01日
 いつのまにか6月。上半期最後の月です。
今年は天候が不安定なせいかお花も早く、7月に咲く花がもう咲きました。
私の大好きな夏椿です。
清楚で、何と言っても、あの透明感に惹かれます。
暑い夏にこの花が咲くと本当に涼しく感じます。
1ヶ月早い夏のプレゼントに感謝しつつ梅雨の季節を乗り切りたいと思います。
2018年05月26日
 先日5月16日に西城秀樹さんが亡くなられました。
私の世代の御三家は、野口五郎、西城秀樹、郷ひろみです。
私が中学生の頃、皆この中の誰かのファンでした。私は野口五郎。新曲が出る度に十字屋というお店に行き、レコードを買うことが何より楽しみでした。五郎ファンだからといって他のふたりが嫌いというのわけでなく、三人を応援していました。
ヒデキはダイナミックで歌がうまくて。
63歳で旅立たれたのは、本当に残念ですが、たくさんの夢を与えてくれたように思います。
ゆっくり休んで下さい。
心から御冥福をお祈り致します。
2018年05月14日
 連休も母の日も終わり、日常に戻りました。
連休は、ひたすら草取りと読書。

福島第一原子力発電所の当時所長であった吉田昌郎氏始め現場の皆様が、あの津波を受けた現場の状況に対し、どのように向き合い闘ったかを、小説ではなく、一人一人の証言を基に書かれた門田隆将著「死の淵を見た男」は、深く考えさせられた1冊でした。
 
いつの時代にも自分を捨て他人のために生きることができる人がいる。この方々がいらしたからこそ日本が救われたのだと思うと、読み終えて思わず手を合わせました。

「まだまだ頑張らないと申し訳ない」と自分を反省する五月です。
2018年05月01日
 早いものでもう五月。
月日が経つのが本当に早いと思います。

さて四月十六日に出水海軍航空隊の慰霊祭が執り行われました。
今回「大和さくらの会」より桜の植樹が行われました。
「大和さくらの会」は戦艦大和の長官であった伊藤整一氏の自宅にあった桜の木が樹齢80年を重ね樹命が尽きる前に長官のふるさと、福岡県みやま市」に帰還いたしました。
その伊藤長官を偲び、また戦争で散った英霊たちの魂に慰霊の祈りと命の再生を込めて設立されたものと伺いました。

伊藤長官の御子息、叡氏は大和出撃の折、鹿屋航空基地より大和を護衛し亡くなったとされていましたが、その後、出水航空基地に移り、飛び立ったということを今回初めて知りました。
多くの皆様のお蔭で、今日があるということ、決して忘れてはならないと感じた四月でした。
2018年04月07日
 ライラックが例年より早く咲きました。
今日は折しも私の友人の御嬢さんが結婚を機に北海道に旅立った日です。
三姉妹の真ん中で頑張り屋の彼女。人知れず努力をしていた姿を懐かしく思い出します。
彼女が搭乗する飛行機は、北海道行きというより、幸福行きという飛行機だと思います。

風のような彼女。ライラックを愛でながら遠い鹿児島より幸福を祈っています。
2018年04月01日
 今年は暖かいせいか桜の花や桃、椿と一斉に咲いています。本来なら五月に咲くライラックも蕾をつけています。緩やかな季節の移ろいが、慌ただしい流れに変わっています。

桜の花は満開を過ぎ、入学式には間に合いません。今年は卒業式に寄り添った桜。入学式は、どんな花が見守ってくれるのでしょうか。
新しい出会いに幸多かれと祈ります。
2018年03月15日
 「青文字」、青インクで書いた文字のことではありません。植物の名前です。正月明けによくお墓などに活けますが、出水では「ホノハナ」といいます。なぜか気になり、調べましたが、焼酎マイスターで一緒だった農産物関係のSさんに尋ねたところ「青文字」と教えて下さいました。Sさんの地域では「ミノハナ」というのだそうです。

固い蕾の頃から供えるので、花が咲くまでかなり時間がかかるため、持ちが良い花です。爪楊枝の原料になるそうです。和菓子で利用する高級な爪楊枝は「黒文字」の木だそうです。

勉強になりました。
2018年03月13日
 今年の3/11で東日本大震災発生より7年目を迎えました。以前も書いたかもしれませんが、あの時テレビを見ながら、父と「逃げて、逃げて、危ない。」と叫んだことを憶えています。夜になり、父と「助かっただろうか」とふたりでずっとテレビを見て最後は言葉になりませんでした。
行方不明の方がまだ2587人いらっしゃるとのこと。
毎朝、ひとりでも発見されるよう祈っています。

さて、私は理系は苦手ですが、生命科学者の村上和雄先生の本は好んで読みます。イネや人の遺伝子解読を可能にしたバイオテクノロジーの技術も素晴らしいが、もっと凄いことは、万巻の書物に匹敵する遺伝子情報を極致の空間に書き込み、それを正確に一刻、一秒の休みもなく解読し、働かせている大自然のサムシング・グレートの凄さをいつも語っておられます。
また祈り、慈悲の心は、遺伝子を活性化すると。
おぼろげですが、感覚的にわかる気がします。
微々たる祈りですが、続けていきたいと思います。

庭に出雲藪椿が咲きました。


2018年03月09日
 庭に小ぶりな椿が咲きました。春風という名前です。
最初買った時、山茶花の間違いではないかと思うほど、葉が小さくて、どんな花が咲くのだろうと興味深々でした。
ようやく花が咲いたら、何とかわいい。そして椿には珍しい香りのある、匂い椿でした。はずれと思った花が、当りとなりました。

今日は春風とはいえない強風。しかし庭の雑草が元気よく伸びて、季節は確実に春だなと実感した日です。
2018年03月01日
 あっという間に三月。
昨日は、すごい風でまさに春の嵐。なかなか寝付けませんでした。

ささやかなネットショップを開いて7年になります。嬉しいと思うことは、遠く離れた小学校の友人が気がついてくれることです。もう50年近く会っていないのに昔のことを憶えていてくれて、優しい気持ちになれます。
いつぞやは父が旧制高等学校の時、下宿していた所の御家族が父に気づいて下さいました。残念ながら父が亡くなった後でしたので、直接お目にかかることはかないませんでしたが、「縁」の不思議さ、有難さを感じたものでした。

三月は異動や卒業など、旅立ちの季節。幸多きことを祈ります。
«前のページ 1 ... | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ... 32 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス