店長日記
端午の節句
2011年05月05日
今日は五月五日。子供の日です。「端午の節句」もしくは「菖蒲の節句」とも言われます。菖蒲や蓬は強い香気で邪気を祓うとされていたところから、それらを軒下に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を願ったと言われています。
日本では古くから、男性が戸外に出払い女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に穢れを祓い清める儀式を行う五月忌みという風習があり、それも影響しているようですが、鎌倉時代からか「菖蒲」を「尚武」という言葉にかけて男の子の誕生と成長を祝う節句となったようです。
雛祭り、子供の日、母の日、父の日など、ついでに家族の日というのができて祝日になればと思う次第です。
日本では古くから、男性が戸外に出払い女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に穢れを祓い清める儀式を行う五月忌みという風習があり、それも影響しているようですが、鎌倉時代からか「菖蒲」を「尚武」という言葉にかけて男の子の誕生と成長を祝う節句となったようです。
雛祭り、子供の日、母の日、父の日など、ついでに家族の日というのができて祝日になればと思う次第です。