店長日記

焼酎マイスター講座
2012年11月19日
7月から始まった焼酎マイスター講座も、年内残すところ、あと1回となりました。この講座では焼酎のみならず、もちろん基礎ではありますが、他の酒のことも学びます。たくさんの授業があり、身についてはいないのですが、「へー」と思う事がいくつかあります。
例えば、「清酒の温度表現」。飛び切り燗、熱燗、上燗、ぬる燗、人肌燗、日向燗、常温、涼冷え、花冷え、雪冷え。この表現は素敵だなと思いました。洒落たお店で、日本酒を注文する時「花冷えで」と言うだけで、お酒もおいしく感じそうです。ちなみに花冷えの温度は10℃前後だそうです。
本格焼酎も何か素敵な表現を考えなければと思います。北海道では、季語というべきか「リラ冷え」という言葉があります。5月下旬のリラ(ライラック)の咲く頃の一時的な寒さのことだそうです。鹿児島の私にはピンと来ないのですが、雰囲気はわかる気がします。鹿児島だったったら何がよいのだろうとあれこれ考えながら、ホームセンターのライラックを眺めた私です。
例えば、「清酒の温度表現」。飛び切り燗、熱燗、上燗、ぬる燗、人肌燗、日向燗、常温、涼冷え、花冷え、雪冷え。この表現は素敵だなと思いました。洒落たお店で、日本酒を注文する時「花冷えで」と言うだけで、お酒もおいしく感じそうです。ちなみに花冷えの温度は10℃前後だそうです。
本格焼酎も何か素敵な表現を考えなければと思います。北海道では、季語というべきか「リラ冷え」という言葉があります。5月下旬のリラ(ライラック)の咲く頃の一時的な寒さのことだそうです。鹿児島の私にはピンと来ないのですが、雰囲気はわかる気がします。鹿児島だったったら何がよいのだろうとあれこれ考えながら、ホームセンターのライラックを眺めた私です。