こだわりの芋焼酎を鹿児島から全国へお届け
ホーム店長日記冬至
店長日記
冬至
2010年12月22日
冬至には、冬至かぼちゃといってかぼちゃを食べる風習があります。
野菜の乏しい冬の時季の祭りの供え物の意味や運盛りといって「ん」がつく言葉が良いというところから「南瓜」といえば「ん」が2つつくので重宝されたとか。

ちなみに「柚子湯」は柚子が香りが強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから冬至を境に再び太陽の力が強まるその時に合わせて身を清めることから用いられたそうです。

いずれにせよ、昔の人は自然に対し畏敬の念がいかに深かったかよくわかります。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス