店長日記

画像: 神無月

神無月

2011年10月01日

神無月は旧暦10月の異称ですが、今日では新暦10月の異称としても用いられています。由来としては神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」とする説が有力のようです。他に雷の鳴らない月なので「雷無月」とか新穀で酒を醸すから「醸成月」が転じたとか、いろいろな説がありますが、私は全国に神様が出雲に集まるので「神無月」、逆に出雲では「神在月」という説が一番馴染みがあります。ところで出雲地方の他に神在月とする地域が一か所あり、諏訪大社の周辺だそうです。伝承によるとかつての諏訪大社の祭神であった「諏訪明神」があまりにも大きな体であったため、それに驚いた出雲に集まった神々が気遣って「諏訪明神に限っては出雲にわざわざ出向かずとも良い」ということになり、神無月にも諏訪大社に神が有ることから神在月と呼ぶそうです。何となく微笑ましいお話ですが、不謹慎にもメタボという言葉が頭をよぎりました。

いよいよ実りの季節を迎えます。
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット